あけましておめでとうございます。
全然ブログを更新していなくて、ついこの間新年の記事を書いて、すぐに一年の振り返りの記事になっているの、自分でもどうかと思いながら書いています。
仕事(会社員):WEBデザイナーとしてデザインをする機会が増えました。
2022年からWEBデザイナーとして転職して働いています。(インハウスデザイナー)
2023年は今までで一番デザインをおこなえた数が多く、
そしてデザインディレクターとして、自分が携わったサイトが世に放たれました。
サイト制作、ロゴ制作、ポスター制作、趣味で以前GIFanimeを作っていたことから、仕事でも2つGIFanimeを使ったサイトに携わることができました。
デザイナーとして、ようやくご飯が食べられるようになったことが、個人的に2023年で一番嬉しかったことです。
学びは、「周りに協力を得られた時の方が上手くいく」ということです。
自分自身がWEBデザイナーとしてデザインしたサイトよりも、デザインディレクターとしてコンセプトやイメージを伝えて、別のデザイナーに制作していただいたサイトの方が、周りからの反響が多かったことがありました。
「デザイナー」として、作ることばかりに意識が向いていて「ディレクター」という仕事に、特に期待も目標意識も全くない状態で、ただただ「何かを作ることが好き」なだけで、「絵が描けないタイプのデザイナー」として、どう生きていくか、ずっと悩んでいました。
そんな中で、コンセプトとイメージをどうデザインに反映するか、キャッチコピーはどうするかとかを考えることが楽しくなり、「全部自分でどうにかしなきゃ」という意識から「自分よりも素敵な人は周りに沢山いて、思い切って任せて協力を仰いだ時の方がうまくいく!」と心の武装を解いて前向きな考え方に転換できたところが大きいと思います。
会社の仕事は、守秘義務の関係で公に公表できない状態ですが、何かしらの方法でポートフォリオをまとめようと思います。
あと2024年から部署が異動することになり、デザイナー職から少し離れることとなりました。。マーケディング色が強い部署に異動になる予定なので、デザインする機会が減る分、思い切ってお金や世の中の動きを学ぶ機会にしようと考えています。
デザイナーをこのまま続けたいのか、異業種の方向性がいいのか、正直今現在はわからない状態です。。だから個人活動やブログの更新ももう少し上げて何かしら作ることは続ける予定です。
去年は徹夜をする機会も多かったので、生活も見直したい。やりたいことだらけ。
とにかく、今年も前向きに生きていこうと思います。
仕事以外の2023年の振り返り
↑目標とやりたいことリストも合わせて振り返ろうと思います。
やりたいことリスト:達成項目
目標84個中、【達成数:21個】!少ない!笑
以下達成内容です。
ダンスと筋トレ
見せれる機会がないけれど、地味に続いています。
休み休み、ゆるく継続中。笑
全然腹筋は割れていないし、踊りもスピードが速い曲だとてんやわんやになるけれど、運動習慣はだいぶついてきたかと思います。
ただ踊るのが楽しい。
人前で踊れるくらいには成長したいです。
引越し
以前ブログにも記載しましたが、2月頃に引越しをしました。
かなり日当たりが良くって気に入っていましたが、泣く泣く引越し。
今年か来年あたりにできたら新しい所に引越ししたい。。
風邪をひく
夏休みには音楽フェスに行った数日後にコロナになりました。。
夏フェスに行く→夕方にスマホを無くす→落とし物案内所で発見→数日後に熱が出る→コロナになる→匂いがわからなくなると同時に喘息になる→一時的にリモートワークに切り替え
という散々な夏休みを過ごしました。。
家に植物を迎える
以前レディジアを育てていました。(すぐに枯れる)
似た多肉植物を発見したので、再度迎え入れました。
以前枯れたのは水のあげ過ぎ。
放っておくくらいがちょうどいいみたい。
落ちた葉に芽が出てきています。今年こそ多肉植物のカブ分けと増殖に挑戦したい。
犬を迎え入れる
実家で犬を迎え入れました。雑種です。
以前も犬を飼っていましたが、また犬を迎え入れたいと家族会議で決まり、11月に迎え入れました。1月現在でまだ5ヶ月です。
まだこの子は春という季節を知らないんだと思うと、感慨深い気持ちになります。
Instagramで成長記録もつけています。
よかったら見てみてください。
https://www.instagram.com/iamlulu_schnapoo/
読んだ本
全然記録をつけていなかったなと反省しながらのメモ。
-
サクッと学べるデザイン心理法則108
- 最強構図 知ってたらデザインうまくなる。
- 思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん
- Webデザイン必携。 プロにまなぶ現場の制作ルール84
- 豊富な作例で学ぶ Adobe XD Webデザイン入門
- 言葉をイメージに変える ひらめきデザインひき出し帖
- 「ついやってしまう」体験のつくりかた――人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
基本的には会社の人に本を借りつつ、覚えている範囲で買ったのは上記の本になります。思っていたよりも、本読んで無いや。。
個人的に「Webデザイン必携。 プロにまなぶ現場の制作ルール84」は基本的なことが書かれているので、机の脇にお供として置いておきたくなるような本でした。
行った美術館、イベント
- ガウディとサグラダファミリア展
- 回廊とデコイ
- King Gnu Stadium Live Tour 2023 CLOSING CEREMONY」日産スタジアム公演
- 『いい人すぎるよ展 ₊ やだなー展 2nd Season』
学生の頃に建築系の学校に通っていたのですが、そこで「フニクラ(逆さ吊り模型)」が紹介されたものの、どういうことか理解できない状態なままでしたが、展覧会で模型と、動画で解説されていて、数年の時を経て理解を深めることができました。笑
舞台挨拶つきの東京公演を見に行けました..!
コンセプトの散りばめ方がやっぱり面白かったです。
「良い人だな」と思う瞬間と「嫌だな」と思う瞬間を集めた企画展。
展覧会って自分の制作物のみ作って開催する、という考えに縛られていましたが、「あるある」を集めて、展覧会にするっていう発想がまず面白いと思いました。
個人的に共感したヤダなーは、「リーチだらけで終わったビンゴ」です。笑
まとめ
夏までは風邪引いたり、なんだかんだしんどいことが多かったのですが、後半からは懐かしい友人たちと沢山会えたり、展覧会やイベントに沢山行けたり、楽しめた年になったと思います。
旅行には行かず、SNSもほとんど見る専門になっていたので、2024年はもっと精力的に活動したい..!
色んなアカウントが増え続けるだけで、整理整頓できてないけれども!
楽しむことを諦めない一年にするぞ!
2024年の目標は次の記事で書きます。